鍼の熱伝導の実験をしたが、思った成果が得られなかった例

 

 

季節は2月。

腰が痛かった。

 

 

 

 

 

 

 

鍼を刺して温めてみようと思った。

 

そうしたら、鍼(金属)の熱伝導の良さで、ただ温めるよりは、深部に熱が伝わると思ったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼は、鍼身体・鍼ペイとも金属(ステンレス)の2寸5番4本。

私は赤外線治療器を持っていないので、普通の電気ストーブを代用する。

置鍼は20分の予定。

 

 

 

 

 

 

 

左図のように、横位で熱くない程度(約30cm)に電気ストーブを置いて置鍼した。

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、それなりに気持ち良い。

 

しかしその時、たまたま鍼ペイを手で触ったら、鍼が冷たいでないか!!

体温よりも冷たい。

温めているのになぜなんだ?

 

その時の気温は15度。

ストーブの当たっている所は温かい。

 

今原稿を書きながら、同じ状態にして温度をはかってみたら。

ストーブが当たって、温かい部位の大気温度も15度だったんだ!

ストーブの赤外線が当たっている皮膚は、温かさを感じているんだ。

でも、ストーブと身体の間の気温は上がってないんだよ。

ストーブの間の気温が上がっていなければ、鍼が温まるはずがない。

でもどうして、皮膚は温かさをかんじているのだろう。

私の気温測定方法がわるいのか?

なんで?と思ったが、横道にそれるので、この問題は今回は置いておく。

 

<実験2>

さっきのストーブで鍼を温めるのに無理があるなら、直接鍼を温めてみることにした。

簡単な方法として、千年灸太陽を貼りつけて温めることにした。

1本の鍼で温度変化を感じることが難しいかと、

さっき使った4本の鍼を利用して、

2個の灸頭鍼で挟んだものと、比較のために何もしないものを用いた。

温度変化を数値で測定するのは、一般人には難しいので、

鍼ペイを指で挟んで温かさを比べる方法と、

鍼ペイを咥えて唇で温かさを比べる方法で試してみた。

 

千年灸が充分温まったところで、鍼の温かさを確認してみた。

数分手に挟んでみたり、口に咥えてみたりしたが、

若干違うかなと思う程度の差で、たいした違いを感じなかった。

 

 

 

<実験3>

 

 

 

これは千年灸太陽の温度が低いからかと、千年灸太陽を切り艾”比叡”に変えて実験してみた。

 

しかし、二つの鍼の温度差は思ったほどでなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

図のように鍼先をつまむと温かかったくらいである。

 

 

 

 

 

<結果>

気温が異常に低い時は、鍼(金属)の熱伝導の良さを利用して、身体の深部を温めるは難しいことがわかった。

(置鍼をして赤外線を当てる治療は、鍼の効果と温熱治療の両方を一度に行うということで、それはまた、それなりの違った効果があるのだけれど・・)

今回と違い暖かい季節に、切り艾”比叡”を使って灸頭鍼をすると、火が完全に消えても、1分くらいは熱くて鍼を触れないこともある

だから、気温がかなり影響をしている。

 

ブログには載せていないが、自分の腹で灸頭鍼の実験をして(灸頭鍼を付ける高さの実験)、鍼を刺した位置が炭化するほど火傷をしたこともある。

(その時の写真は撮ってあるので、そのうちに報告します。)

 

また、実験のおまけで、その場の空気温度には差がないのに、

赤外線の当たっている所は温かく感じることに気付いた。

 

思い通りの結果は得られなかったけれど、

鍼を温めることが難しいとわかりました。

 

鍼が金属であることが及ぼす効果について、

またゆっくりと考えていきます。

では~~~。

 

 

東京都在住 鍼灸師

Leave a Reply