坐骨神経痛と骨盤の開き

長いこと臨床をやっていると、脊柱間の狭窄が原因でなくて

片足の痛みや痺れがある人は、

悪い方の骨盤が開いている人が多く見受けられます。

(ここで言う骨盤とは、寛骨のことです。寛骨と言ってもわからない人が多いと思うので、省略して骨盤と言うことにします)

下図のAは正常な骨盤で、Bは開いた骨盤です。

それはどうしてでしょう?

どの筋肉が関与しているのでしょう?

寛骨を動かす筋肉はどれでしょう?

とりあえず、殿部の筋肉を

仙骨とつながっている筋肉と、つながっていない筋肉に分類しました。

仙骨が固定されていて、寛骨が後ろに引っ張られると、骨盤が開きます。

しかし、仙骨と寛骨が直接つながる筋肉はありません。

で、いろいろ考えた結果、

股関節と寛骨の関係はそのままで、梨状筋を縮めると寛骨が開くことを見つけました。

(股関節の位置が後ろにずれたら、寛骨はうごきませんが・・)

なるほど、

梨状筋が硬くなれば、梨状筋下口から骨盤外に出る坐骨神経は圧迫され、

神経圧迫による神経痛を起こしかねます。

そして、

寛骨が開けば、腰方形筋は伸ばされた状態になるので、腰方形筋自体が変性してなくても、痛みを引き起こし、腰痛になります。

 

そうしたら、梨状筋に鍼をして、硬縮を治せば、

神経の圧迫がなくなり、寛骨も元の位置に戻ります。

そして、腰方形筋の引き伸ばしもなくなり、腰痛も取れます。

 

しかし、実際は、もっと複雑です。

もともと梨状筋が硬縮する原因は腰痛にあるのですから。

みなさん、患者さんの身体をよく触って観察して、

治療を行いましょう。

 

 

東京都在住 鍼灸師

Leave a Reply