灸頭鍼での失敗例その1~火傷の観察~
灸頭鍼で火傷~その1~
ー鍼体ーに沿って
内部が”炭化するほどの火傷”
をしました!
<いきさつ>
私は胃が悪いので、灸頭鍼のいろいろな実験の中で、
腹部(中脘穴)に灸頭鍼をすることにしました。
鍼は、2寸の5番、セネファの切り艾”比叡”を使いました。
最初は、切り艾の高さを体表から2cmにしました。
そしたら、熱さが全然物足りなかったので、
同じ部位で、2回目の艾に火を付けました。
そして、1回目が物足りなかったからと、
艾の高さを1cmにしたのです!!
艾が燃えていくにつれ、とても熱い!!!
我慢できないくらい熱くなりました。
しかし、鍼を触ることはできません。
鍼を抜くことも、高さを変えることもできません。
火のついた艾が転がり落ちる方が危険です。
絶対火傷をする!と思いました。
しかし、火傷はできるだけ軽いものにしなくてはなりません。
とりあえず、灰取り用の厚紙を、皮膚と艾の間に挟んで、
輻射熱による熱さを防ぎました。
すると、耐えることのできる熱さになったので、
艾の火が消えるのを待つことにしました。
しかし、鍼本体の熱伝導による火傷は防ぐことはできなかったため、
鍼体に沿った珍しい火傷をしていることだろうと、
経過観察することにしました。
(その経験をふまえて、鍼本体の熱さの調節のために、
濡れたピンセットを必ず用意することにしたのです。)
図の下から経過観察写真が載っています。
<観察>
<考察>
同じ部位に続けて灸頭鍼をしたために、
組織温度が蓄積され、過度な火傷をするはめになったのであろう。
それも2回目は、高さ1cmという、
それだけでも充分火傷をする高さである。
(その後、艾の高さの実験をしました。また投稿しますね)
なんとあさはかなことをやってしまった。
自分だからいいものを、こんなことは他人にはできない!
(私は未だかつて、私以外の人に、
灸頭鍼をしたことはありません。ご心配なく(^^)
施術のためのマニュアルが、自分の中で未完成のため、
只今模索中であります。
今は、自分の身体を使って、いろいろな設定で灸頭鍼をやっています。
灸頭鍼は、大変期待できる治療法だと思います。
なので、安全に患者さんに施術できるようになる日を楽しみにしています。)
<結果>
灸頭鍼によって、鍼本体の温度も過度に高くなると深部火傷をすることがわかった。
時には、深部が炭化するほどの火傷をすることもある。
(内部の状態や、炭化の深さなどは不明)
炭化部は、鉛筆の芯のように、黒く硬い状態である。
そのうち周囲から発赤腫脹してきて、化膿、膿が出るようになった。
約1か月後、中央の瘡蓋(かさぶた)は取れたが、周囲の発赤腫脹は消えなかった。
2か月後に再度水疱ができた。
その後水疱が治ると、3度目の水疱はできなかった。
1年経過して、発赤は消えたが、直径1cmの火傷跡は残った。
たぶん数年は消えないであろう。
<後記>
こういう火傷をすることは稀だと思われるので、
記録に残しておきます。
何かのお役に立ててください。
Leave a Reply