腰椎肋骨突起(横突起)の位置についての考察

椎骨には、筋肉の付着する突起として、

背中から触れることのできる棘突起と、

両横に横突起があります。

腰椎の横突起は、肋骨突起という呼び方をする本もあります。

(ここでは、肋骨突起と称して進めます)

 

腰の筋肉の収縮や硬縮で、棘突起の位置がどのように変わるかを調べていて、腰腸肋筋の付着部である肋骨突起の位置が、

椎間関節の前にあるか後ろにあるかで、筋肉が縮んだとき、

棘突起の動きが全く違うことに気づきました。

数冊の解剖の本を調べてみたら、突起の形が曖昧で、

どれが正しいのかわかりません。

そこで、収縮で起きる棘突起の動きから、逆に肋骨突起の位置を推測することにしました。

 

その説明の前に、支点と力点の位置の違いで、物体がどう動くかをみていきましょう。

 

こういう物体があります。

A点に下方の力をかけてみると、物体は、右側が上方に上がります。

同じ物体のB点に力をかけてみると・・

物体は、右側が下方に下がります。

このように、力点の場所が変わると、同じ物体でも動きに違いが出ます。

これが、肋骨突起が椎間関節より前にあるか後ろにあるかの位置の違いで起きる現象なのです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここからは、腰腸肋筋について説明します。

腰腸肋筋は、第6~12肋骨と、その下(L1.2.3)の腰椎肋骨突起から起こり、仙骨に停止します。(本によっては、肋骨突起には付着していないものありますが・・)

肋骨と仙骨だけを結んでいるのなら、立位で肋骨を引き支える働きだけだから、簡単に説明できていいのですが、

臨床で痛みの出る運動や圧痛点の関係などをみて、

そう簡単ではないように思います。

腰腸肋筋の硬縮は、腰椎の前弯をつくるか、後弯を作るかの問題ですが、

人間背中が丸くなるのが自然な形なので、

棘突起は、下方に動くと予想されないか?

そうなると、肋骨突起は、椎間関節よりも後方にあることになる。

しょうもないことに疑問を持ってしまった(--);

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

でも、硬縮によりどのように棘突起が動くかを考えることは、

背中のゆがみを考えるときに大切なことである。

 

大小長短ある背中の筋肉の硬縮がどのようなゆがみを作るかを正確にとらえることができれば、正確に治療をすることができるからである。

 

 

 

東京都在住 鍼灸師

Leave a Reply