リンパについて

最近、ちょっと動かないだけで、筋肉や関節が固まるような気がする。

その原因はいろいろあるだろうが、

関節は、主に結合組織でできていて、栄養を送るのは、血液でなくリンパだから、

どうもリンパが関係しているのではないか?

 

筋肉や筋膜などが硬くなり、圧迫されて流れにくくなったリンパ。

そして、流動していないとすぐに粘着性が強くなり、固まるようになったリンパの成分。

 

そう思ったので、リンパについて調べてみた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回調べてみてわかったのは、

浅リンパ管(リンパ毛細管・集合管)には弁はついてないが、

深リンパ管(リンパ本管)には、弁がついていた。

そして、集合管の部分に筋肉を入れて描いてみた。

実際はこんな感じかな・・

 

リンパ本管は、静脈と並走していて、弁もついているので、

求心性に流れ、バイパス的なものがないので、これが詰まったら、

リンパの渋滞が起きる。ぱんぱんに手足が膨れ上がる。

 

組織や筋肉の間は、集合管が縦走して、流れやすい方向に流れる。

筋肉がや組織が固まって、集合管を圧迫してリンパが流れにくくなっても、

身体の形が変わるほど腫れることはないだろう。

 

むくみと病的浮腫の違いだ。

 

また、リンパマッサージは、マッサージの方向を指定しているが、

オイルを塗った皮膚上を手を滑らせながら押しても、

集合管に方向性の規則はないのだから、

あんまり意味はないと思う。

それよりも、マッサージによって、筋肉や組織を緩めるので、

集合管のリンパの流れが良くなる、その効果ではないか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今度は、成分について。

リンパはアルカリ性で黄色をしており、90%以上はである。

リンパのイオン組成は、場所により若干の違いがあるが、

たんぱく質・ナトリウムイオン・塩素イオン・炭酸水素イオン・カリウムイオン・カルシウムイオン・リンイオン・マグネシウムイオンなどが入っている。

とりあえず、真島先生の生理学で調べました。

 

腱や靭帯を変性させる大きな原因は、カルシウムの沈着だと思う。

 

乳酸カルシウム や グルコン酸カルシウム は 水溶性で、

リン酸カルシウム や クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム や ミルクカルシウムは水に溶けないらしい。

 

 

それが、年齢でどう変化するかまでは調べられなかった。

 

また調べたら、報告します。

 

中途半端でごめんなさい(==)。

 

 

 

東京都在住 鍼灸師

Leave a Reply