ゆがみと力学CategorySubscribe
恥骨筋が硬縮すると、大腿骨が外旋する
メディカル・サイエンス・インターナショナル発行の”あたらしい人体解剖アトラス”のP99に、大腿骨後部に付着する筋肉の腱の図がある。
それを見ると、恥骨筋は、大腿骨後面に付着しているのがわかる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そうすると恥骨筋は、腹部の下恥骨結合の傍らから、大腿骨後部に付着していることになる。
輪切りをしてみると、こんな風になる。
その際の足の角度はこんな風だ。
しかし、恥骨筋が硬縮したら・・・
図の左足のように、大腿骨を外旋する張力が発生するので、大腿骨が引っ張られて、外旋する。
そして、足の角度は図のように開くことになる。
(膝関節・大腿骨と下腿骨の間にゆがみがないものとする)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
また、大内転筋・短内転筋・長内転筋も、おもな働きは大腿骨の内転だが、硬縮により、若干の大腿骨外旋の働きも生じるであろう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
だから、足のつま先開いている人を見たら、・・・・恥骨筋や内転筋群の硬縮”も”疑わなくてはいけない。
筋肉の硬縮と骨の位置の図の関係
筋肉の硬縮による骨の位置の関係の図を作りました。
1、筋肉が硬縮すると、筋肉が力を抜いた状態でも、正常な骨の位置を変える力が生まれます。
最終的には、背骨のゆがみの説明をしたいので、
脊椎棘突起に似せた2つの骨とそれを結ぶ棘間筋を使って説明しています。
2、骨は、筋肉の引っ張り合いで、位置を保ちます。
骨が動かないように固定されるためには、
その骨にかかる力の総和がゼロにならなくてはいけません。
3、もともと骨の持っている固定力によって、その骨と関係する筋肉が硬縮しても、どうゆがむかは変わる
筋肉の硬縮により、筋肉の両端には向きが反対で同じ大きさの異常な張力が発生しますが、だからといって、2つの骨が同じ分量動くとは限りません。
骨の固定力で差が出ます。
そうすると、筋肉の張力は同じなので、
筋肉がその張力を保持することが耐えれないならば、
腱の部分が損傷することになります。
腰椎肋骨突起(横突起)の位置についての考察
椎骨には、筋肉の付着する突起として、
背中から触れることのできる棘突起と、
両横に横突起があります。
腰椎の横突起は、肋骨突起という呼び方をする本もあります。
(ここでは、肋骨突起と称して進めます)
腰の筋肉の収縮や硬縮で、棘突起の位置がどのように変わるかを調べていて、腰腸肋筋の付着部である肋骨突起の位置が、
椎間関節の前にあるか後ろにあるかで、筋肉が縮んだとき、
棘突起の動きが全く違うことに気づきました。
数冊の解剖の本を調べてみたら、突起の形が曖昧で、
どれが正しいのかわかりません。
そこで、収縮で起きる棘突起の動きから、逆に肋骨突起の位置を推測することにしました。
その説明の前に、支点と力点の位置の違いで、物体がどう動くかをみていきましょう。
こういう物体があります。
A点に下方の力をかけてみると、物体は、右側が上方に上がります。
同じ物体のB点に力をかけてみると・・
物体は、右側が下方に下がります。
このように、力点の場所が変わると、同じ物体でも動きに違いが出ます。
これが、肋骨突起が椎間関節より前にあるか後ろにあるかの位置の違いで起きる現象なのです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ここからは、腰腸肋筋について説明します。
腰腸肋筋は、第6~12肋骨と、その下(L1.2.3)の腰椎肋骨突起から起こり、仙骨に停止します。(本によっては、肋骨突起には付着していないものありますが・・)
肋骨と仙骨だけを結んでいるのなら、立位で肋骨を引き支える働きだけだから、簡単に説明できていいのですが、
臨床で痛みの出る運動や圧痛点の関係などをみて、
そう簡単ではないように思います。
腰腸肋筋の硬縮は、腰椎の前弯をつくるか、後弯を作るかの問題ですが、
人間背中が丸くなるのが自然な形なので、
棘突起は、下方に動くと予想されないか?
そうなると、肋骨突起は、椎間関節よりも後方にあることになる。
しょうもないことに疑問を持ってしまった(--);
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
でも、硬縮によりどのように棘突起が動くかを考えることは、
背中のゆがみを考えるときに大切なことである。
大小長短ある背中の筋肉の硬縮がどのようなゆがみを作るかを正確にとらえることができれば、正確に治療をすることができるからである。
ゆがみの力学 筋肉の硬縮と関節の固定力
骨格を歪ませるのは、骨の変形の原因にもなる筋肉の硬縮が主原因にあげられる。
筋肉が硬縮すると、腱付着部に張力が発生して、骨を引っ張るからだ。
しかし、骨を引っ張り、関節がゆがみ曲がるかどうかは、
その関節に関係する筋肉の張力の和や重力などの総和で決定されると思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////
例えば、上腕二頭筋が硬縮したとする。
年配の方には、多いゆがみの一つだ。
普通は、肘が180度まっすぐに伸びなくなる
だいたいの人がこのようにゆがみがでる。
しかし、筋肉の硬縮により発生した常時かかる異常な張力は腱の両端に同量分かかるはずである。
しかし、一般的な歪みは、A図である。
上腕二頭筋は、肩関節と肘関節の2つの関節をまたぐから、
どちらの関節にも影響がおよぶのに、肩関節は、さぼど影響が出ないのはなぜか?
それは、関節の固定力の違いだと思う。
関節の固定力には、
筋肉の張力 以外に、
関節にかかる重力(関節から下部の骨や筋肉などの重量)
も関係する。
肩関節には、腕全体の重さも関係してくる。
肘関節は肘から下だけの重さだから、軽い。
だから、肘関節の方が曲がりやすいのだ!
肩関節と肘関節が同じ条件ならば、同じ角度でゆがむはず。
しかし、実際には、同じ条件の関節なんて、ありえないと思う。