鍼の熱伝導の実験をしたが、思った成果が得られなかった例

 

 

季節は2月。

腰が痛かった。

 

 

 

 

 

 

 

鍼を刺して温めてみようと思った。

 

そうしたら、鍼(金属)の熱伝導の良さで、ただ温めるよりは、深部に熱が伝わると思ったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼は、鍼身体・鍼ペイとも金属(ステンレス)の2寸5番4本。

私は赤外線治療器を持っていないので、普通の電気ストーブを代用する。

置鍼は20分の予定。

 

 

 

 

 

 

 

左図のように、横位で熱くない程度(約30cm)に電気ストーブを置いて置鍼した。

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、それなりに気持ち良い。

 

しかしその時、たまたま鍼ペイを手で触ったら、鍼が冷たいでないか!!

体温よりも冷たい。

温めているのになぜなんだ?

 

その時の気温は15度。

ストーブの当たっている所は温かい。

 

今原稿を書きながら、同じ状態にして温度をはかってみたら。

ストーブが当たって、温かい部位の大気温度も15度だったんだ!

ストーブの赤外線が当たっている皮膚は、温かさを感じているんだ。

でも、ストーブと身体の間の気温は上がってないんだよ。

ストーブの間の気温が上がっていなければ、鍼が温まるはずがない。

でもどうして、皮膚は温かさをかんじているのだろう。

私の気温測定方法がわるいのか?

なんで?と思ったが、横道にそれるので、この問題は今回は置いておく。

 

<実験2>

さっきのストーブで鍼を温めるのに無理があるなら、直接鍼を温めてみることにした。

簡単な方法として、千年灸太陽を貼りつけて温めることにした。

1本の鍼で温度変化を感じることが難しいかと、

さっき使った4本の鍼を利用して、

2個の灸頭鍼で挟んだものと、比較のために何もしないものを用いた。

温度変化を数値で測定するのは、一般人には難しいので、

鍼ペイを指で挟んで温かさを比べる方法と、

鍼ペイを咥えて唇で温かさを比べる方法で試してみた。

 

千年灸が充分温まったところで、鍼の温かさを確認してみた。

数分手に挟んでみたり、口に咥えてみたりしたが、

若干違うかなと思う程度の差で、たいした違いを感じなかった。

 

 

 

<実験3>

 

 

 

これは千年灸太陽の温度が低いからかと、千年灸太陽を切り艾”比叡”に変えて実験してみた。

 

しかし、二つの鍼の温度差は思ったほどでなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

図のように鍼先をつまむと温かかったくらいである。

 

 

 

 

 

<結果>

気温が異常に低い時は、鍼(金属)の熱伝導の良さを利用して、身体の深部を温めるは難しいことがわかった。

(置鍼をして赤外線を当てる治療は、鍼の効果と温熱治療の両方を一度に行うということで、それはまた、それなりの違った効果があるのだけれど・・)

今回と違い暖かい季節に、切り艾”比叡”を使って灸頭鍼をすると、火が完全に消えても、1分くらいは熱くて鍼を触れないこともある

だから、気温がかなり影響をしている。

 

ブログには載せていないが、自分の腹で灸頭鍼の実験をして(灸頭鍼を付ける高さの実験)、鍼を刺した位置が炭化するほど火傷をしたこともある。

(その時の写真は撮ってあるので、そのうちに報告します。)

 

また、実験のおまけで、その場の空気温度には差がないのに、

赤外線の当たっている所は温かく感じることに気付いた。

 

思い通りの結果は得られなかったけれど、

鍼を温めることが難しいとわかりました。

 

鍼が金属であることが及ぼす効果について、

またゆっくりと考えていきます。

では~~~。

 

 

鳩胸のようにゆがんだ胸郭で考えた

症例は、80歳男性。

腹臥位で、胸部と腹部の触診をした時、

肋骨が普通でなく、盛り上がって、下図のように、

季肋部が崖のようにな段差ができているのに驚いた。

鳩胸のようなものである。

この男性には、肺や心臓に異常はないし、

どうして、このような歪みが生じたのか?

 

とりあえず、PCのペイントアプリを使って、肋骨を並べてみることにした。

 

その前に、簡単な肋骨の説明をする。

 

肋骨は、全部で12本あるが、

胸郭を作る肋骨は第1肋骨から第10肋骨。

下2本は浮遊肋骨である。

胸郭を構成する肋骨のうち、

1から7までは直接胸骨に付着しているが、

8から10は、下図のように軟骨で間接的にくっついている。

図を作成する。

まずは、胸骨の位置を決める。

 

胸骨は傾斜をつけて、少し持ちあげた位置にした。

下図

次に、上の肋骨から順に等間隔に並べてみた。

そうしたら、

12個の胸椎がほぼまっすぐになったのである!

 

この男性の脊柱が、胸椎の後弯も腰椎の前弯も消失し、

まっすぐな脊柱であることは知っていた。

しかし、それが肋骨の歪みを作っていることには気づかなかった。

 

それに加えて、この男性は、頚部前側の筋肉が硬縮し、

鎖骨と胸骨が上部に引っ張り上げられていた。

その2つが重なって、

鳩胸のような胸郭の歪みができたのであろう。

 

思い返すと、このような鳩胸の胸郭をした、年配の患者さんは

他にもいた。

歳を取ると、このような歪みも生じるのだ。

 

その原因は、

胸骨が上に引っ張られたことと、

胸椎の後弯が消失したことである。

 

また一つ、歪みの原因が理解できた(^^)

指が痛くてお茶碗が持てなかったのが治った症例

お茶碗が持てないくらい指が痛い。

力が入らず、ぐーができなかったのが治った症例で、

浅指屈筋・深指屈筋・虫様筋について勉強したので報告します。

 

 

 

 

3回目治療に行ったら、圧痛もなくなり、ほとんど治ったという。

浅指屈筋に鍼をしたら治った症例でした。

劇的に良くなったので、報告します。

リンパについて

最近、ちょっと動かないだけで、筋肉や関節が固まるような気がする。

その原因はいろいろあるだろうが、

関節は、主に結合組織でできていて、栄養を送るのは、血液でなくリンパだから、

どうもリンパが関係しているのではないか?

 

筋肉や筋膜などが硬くなり、圧迫されて流れにくくなったリンパ。

そして、流動していないとすぐに粘着性が強くなり、固まるようになったリンパの成分。

 

そう思ったので、リンパについて調べてみた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回調べてみてわかったのは、

浅リンパ管(リンパ毛細管・集合管)には弁はついてないが、

深リンパ管(リンパ本管)には、弁がついていた。

そして、集合管の部分に筋肉を入れて描いてみた。

実際はこんな感じかな・・

 

リンパ本管は、静脈と並走していて、弁もついているので、

求心性に流れ、バイパス的なものがないので、これが詰まったら、

リンパの渋滞が起きる。ぱんぱんに手足が膨れ上がる。

 

組織や筋肉の間は、集合管が縦走して、流れやすい方向に流れる。

筋肉がや組織が固まって、集合管を圧迫してリンパが流れにくくなっても、

身体の形が変わるほど腫れることはないだろう。

 

むくみと病的浮腫の違いだ。

 

また、リンパマッサージは、マッサージの方向を指定しているが、

オイルを塗った皮膚上を手を滑らせながら押しても、

集合管に方向性の規則はないのだから、

あんまり意味はないと思う。

それよりも、マッサージによって、筋肉や組織を緩めるので、

集合管のリンパの流れが良くなる、その効果ではないか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今度は、成分について。

リンパはアルカリ性で黄色をしており、90%以上はである。

リンパのイオン組成は、場所により若干の違いがあるが、

たんぱく質・ナトリウムイオン・塩素イオン・炭酸水素イオン・カリウムイオン・カルシウムイオン・リンイオン・マグネシウムイオンなどが入っている。

とりあえず、真島先生の生理学で調べました。

 

腱や靭帯を変性させる大きな原因は、カルシウムの沈着だと思う。

 

乳酸カルシウム や グルコン酸カルシウム は 水溶性で、

リン酸カルシウム や クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム や ミルクカルシウムは水に溶けないらしい。

 

 

それが、年齢でどう変化するかまでは調べられなかった。

 

また調べたら、報告します。

 

中途半端でごめんなさい(==)。